Blog Archives
-
0
【プラグイン】numbのruby構文
Posted on 2014年10月10日こちらは無精をせずに、ブラウザを開いてプラグイン numbの構文をペーストしたものです。 たしかにプラグインの効果が発揮されました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー […] -
0
【プラグイン】numb テストCrayonSyntaxHighlighter
Posted on 2014年10月6日WordPressのプラグインでCrayonSyntaxHighlighterというものがあります。 これはWordpressで作成されたサイト上で構文(コンピューター言語)を表示させると サイトが誤作動をすることを回避 […] -
0
【LayOut】パースに寸法線を入れて見積もり依頼してみる
Posted on 2014年10月2日ALC外壁の開口部に軽量シャッターを取り付ける見積もり依頼がありました。 見積もりを依頼されて、現地を拝見してから各職方さんへ割り振りをして各職方さんから戻って来た 工事費を集計確認して調整後に依頼主様へ見積もりをお出し […] -
0
SketchUpバージョンアップ ver7 → 2014に
Posted on 2014年9月28日SketchUpをver7から2014にバージョンアップしました。これ以上見送ると、一旦リセット されてしまうかもしれませんから最終の決断です。そのような予告も販売サイトにありました。 iMac 2012 Late Ma […] -
0
XYZ軸以外の軸ずれの回転を簡単にするためには
Posted on 2014年9月27日SketchUpユーザーズグループのプレゼンテーションでobunoさんが操作の状況を 動画にされている部分で感心したところがありました。普通のXYZ軸で矩形を扱う場合 大体面にフィットしますから回転軸の設定ではさほど苦労 […] -
0
スケッチアップ・ユーザーグループでのプレゼン内容では
Posted on 2014年9月22日先日スケッチアップ・ユーザーグループの例会があり、下記のプレゼンを見せてもらいました。 参加された皆さんはいずれも規模が大きい建物の工事に携わっておられますので、 考え方がマクロ的になっていて、私のような在来木造建築で使 […] -
0
高圧線直下にクレーンを使って工事をする時の緩衝スペースを計算するには
Posted on 2014年9月17日SketchUpユーザーズグループのプレゼンで高圧線の緩衝スペースの取り方のプレゼンを されたかたがいらっしゃり、高圧線鉄塔のデータをどのように作られたかをお聞きしました。 手作業でいちから作られたという事でしたが、なん […] -
0
【LayOut】パースを表示させてみる
Posted on 2014年9月7日木製バルコニーの修理依頼がありました。平面図ではわかりにくい部分が多くありましたので 写真と現地でのスケッチからこのようにパースを作りました。必要でない部分は簡略化し、 必要な部分だけ表示させるようにしてあります。 分業 […] -
0
SketchUp新規購入時の金額とバージョンアップの金額では
Posted on 2014年9月3日自分が使っているSketchUp PRO版のバージョンが7ですので最新版と比べて いささか古くなってきて、講習会の時等の少し操作にずれがでて不具合がある気がしましたので、 バージョンアップをすることにしました。ver7か […] -
0
【LayOut】表を作る機能は仕様書に使える
Posted on 2014年8月30日リフォーム時の簡易な仕様書はこのように作ります。その関係で表(テーブル)が簡単にかける事が 実務では大変重要な事になります。SketchUp、Vectorworksではこれが出来ません。 Excelで作って貼り付ける事は […]