Blog Archives
-
0
階段手摺の材料を拾う 描画練習を兼ねて
Posted on 2014年11月26日たまに練習をしておかないと手が動かなくなるので描画練習を兼ねて階段手摺の材料拾いをしました。 下図のような階段室に階段手摺を付けます。手摺棒や部品を拾うのをSketchUpの図面上で 行いたいので描画してみました。ついで […] -
0
【LayOut】仕様書作成での話
Posted on 2014年11月25日仕様書を作成するのにLayOutの表機能が便利ですので重宝しています。 行、列いずれも任意の数だけ作ることができます。最初に張り付ける範囲を指定してから 張り付ければ無駄に横に広がらずあとで調整の手間がかからず便利ですが […] -
0
【SketchUp】ユーザーグループミーティングにて
Posted on 2014年11月24日私が前回聞いた内容ではこのようなものがありました。今回は 三次元プリンターの話SketchUpからデータを送出して三次元でモデルを生成 実用的なレンダリング手法 Podiumを使ったレンダリングの実際 クリーンルー […] -
0
見やすい角度の画像を得るにはやはり作成したCAD図からのパース
Posted on 2014年11月17日リフォームの洗面化粧台新旧の希望した角度の画像を欲しいと思っていたので工事写真を 探したのですが見つかりませんでした。やむをえずメーカーのサイトから三次元CADデータを 引っ張って来てSketchUpでソフトニングして新 […] -
0
【SketchUp】2014 → 2015バージョンアップ
Posted on 2014年11月16日SketchUpをバージョンアップしました。ver 7 → ver 2014だったので、2014 → 2015には バージョンアップ手続きがエラーになったので連続差分バージョンアップはダメかと思いましたが 単に自分のタイ […] -
0
【LayOut】建具表を簡単に作りたい
Posted on 2014年11月15日図面を書いていると手間がかかる部分が出てきます。自分が手間がかかると思っているのが建具表です。 既存と新規を書いてそれを比較しなければなりません。それを元にして打合せにも時間がかかります。 なんとか簡単に、わかりやすい方 […] -
0
【LayOut】新しくなって変わった事
Posted on 2014年11月14日SketchUpを2014 → 2015にバージョンアップしたところ、それに伴ってLayOutも変わりました。 おいおい変更点を調べて行きたいと思いますがとりあえず目に付いたところは、引き出し線です。 案内に従って簡単に […] -
0
【プレゼンテーション】初めてリアルタイムでSketchUpを打合せに使ってみる
Posted on 2014年11月7日SketchUpを使ってやってみたいもののひとつに施主様とのリアルタイムでの打合せです。 「ここをこうして直して、ここは元に戻すとこうなって。….」ということをその場で やってみたいと常々思っていました。目隠し簡易フェン […] -
0
SketchUp バージョンアップの際に面倒な事とは
Posted on 2014年10月30日アプリケーションのバージョンアップの都度面倒な事ではプラグインの再インストールです。 テンプレート(背景)を何点か入れ替えたりしないと普段使いの勝手になりません。 MacOSのように移項アシスタントがあればバージョンアッ […] -
0
納まりの説明にはSketchUpが適
Posted on 2014年10月15日設計の者に納まり(ディティール)を説明する時にはホワイトボードに図を描いて説明するのですが ホワイトボードに描くのは簡単で便利ですが、二次元ですので説明出来ない部分が出てきます。 そこで手間がかかりますが、部品を作って合 […]