Blog Archives
-
0
SketchUp、習作、ノギスの寸法の読み方
Posted on 2009年10月25日ノギスは1/10ミリまで計ることが出来ます。その読み方はちょっと変わっています。 文章では説明しにくいので写真を参考にしてください。 ○○ミリ単位の部分は(便宜上01ミリ、02ミリと書いています。)副尺の部分の左を読みま […] -
0
SketchUp makefaces ロードエラー解消
Posted on 2009年10月15日ルビーという言語は基本的にOSに左右されない言語だと思っていましたが ロードエラーが出て使用できません。 DXFをSketchUpに取り込んで面積計算をする場合には、どうしても必要な機能なので困りました。 そのロードエラ […] -
0
SketchUpで面積計算するには
Posted on 2009年10月5日SketchUpで面積計算をしてみようと思いました。まずは平均地盤算定図の取り込みから始めました。 VectorWorksからDXFに変換しデスクトップに保存してオプションを選択して (クラス分けしないで)取り込み。徐々 […] -
0
SketchUpでの建て起こし
Posted on 2009年9月28日SketchUpにCAD図を取り込んで、面積計算、体積計算をしたいときが有ります。 そのときに困るのが建て起こしです。 取り込まれる図形、図面が平面になるのでそれを90度回転させたくなります。 その操作が標準のツールでは […] -
0
SketchUpプラグインでの体積計算5
Posted on 2009年9月17日練習もかねてSketchUpでドーナツの体積計算をしました。 断面直径50センチの円をフォローミーツールで半径1Mで作ってみました。 体積は595リッターと出ます。 念のため1Mの立方体で見ると1000リッターと出るので […] -
0
補充できない部品の説明では
Posted on 2009年7月19日マンションの管理人の方から補修を依頼されました。 換気暖房乾燥機の修理とガスコンロのつまみの補充です。つまみの補充がこまりました。 (輸入品のため、寸法が微妙に違い国内産で転用できません) 考えた末、板金屋さんに部品を製 […] -
0
3Dでプレゼンテーションの評判では
Posted on 2009年6月26日茅ヶ崎市のI邸のプレゼンテーションを増田君と打ち合わせ。 スケッチアップでの外観を書いたものを建築家に了解をもらい内観に入る。 簡単にウォークスルーの順番と外構等の表示項目を決め、 多階層のレイヤーでアニメーションにして […] -
0
リビング階段のパースをSketchUpで描いてみる
Posted on 2008年5月28日リビング階段のお打ち合わせをするときにはこのようにスケッチアップで書いて提示します。 簡易な3Dキャドですので360度上下左右からのチェックが可能になります。 もちろんウォークスルーも可能です。 ーーーーーーーーーーーー […] -
0
軒先線を簡単に作るには
Posted on 2005年12月29日設計のM君と打ち合わせ。 リフォームのH邸の図面がないので当方で作成するのですが、屋根が納まらないとのこと。 葺き下しとか、軒カットが多い現場なので難しいのでしょう。 この場合は、桁(外壁線)で多角形を結んで(寄棟の場合 […] -
0
ウォークスルー
Posted on 2005年8月27日設計のM君が3DのCADでウォークスルーの練習をしています。 構造図を書いたのを見てオービットで取り回してみました。習作としてはまずまずです。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー […]