体積計算 Archive
-
0
ボルトが直径一ミリ小さくなってマイナス10円?原価は?2
Posted on 2013年8月3日前回の続きです。新人君に計算してもらいました。 ボルトの寸法をネットから探してきて、SketchUpのVolume Calculatorで 下記のように計算しました。 SketchUp ver8では、環境設定/機能拡張/ […] -
0
ボルトが直径一ミリ小さくなってマイナス10円?原価は?
Posted on 2013年6月8日新聞で東京電力の電柱に使う、足掛け用のボルトの直径を 16.0ミリから15.0ミリに1ミリ小さくして原価がマイナス10円でした。 というニュースがありました。 では、元の値段はいくらだったんだろうと疑問になります。 寸法 […] -
0
ユニットバス設置時の見積もり失敗例と成功例を比較してみる8
Posted on 2013年5月23日プラグインが無くなっているのもあって、ちょっと描画に戸惑いましたが、 とりあえず、体積計算ができました。 ユニットバスの設置時の底面の寸法は入口からの下がり寸法が新築時では500ダウン、 リフォーム工事の場合の浅型では2 […] -
0
ユニットバス設置時の見積もり失敗例と成功例を比較してみる7
Posted on 2013年5月16日浴槽プラス洗い場などの寸法を入れて最後に浴槽+ガイド線を削除して、 などと考えながら描画していきましたら、 隠されたレイヤのラインにマージされて、現在のレイヤに実線として表示されません。 ここで失敗に気がつきました。デフ […] -
0
ユニットバス設置時の見積もり失敗例と成功例を比較してみる6
Posted on 2013年5月2日今度は体積計算の下準備をしようとして、プラグインを参照したところ、 未インストールだったのに気がつきました。 そう言えば、新iMac(と言っても、2012 Lateなんですけど)でプラグインが 全部消えているのに気がつき […] -
0
ユニットバス設置時の見積もり失敗例と成功例を比較してみる5
Posted on 2013年4月25日今度はINAX(現Lixil)のサイトに行って浴槽の三次元データをさがします。 自分がINAX製品を多用するのはこの三次元デー型のメーカーより多いせいもあります。 三次元CADデータサイトへ行って、浴槽の分類から該当する […] -
0
ユニットバス設置時の見積もり失敗例と成功例を比較してみる4
Posted on 2013年4月18日しばらく使っていなかったのでリハビリを兼ねて。 まず、グリッドで455ミリ ピッチで基準線を引いて、長方形ツールで1365×1820を。 それからオフセットツールで内外に52.5ずつ押し出して壁巾105の壁厚を作ります。 […] -
0
ユニットバス設置時の見積もり失敗例と成功例を比較してみる3
Posted on 2013年4月11日時間を見つけては、すこしずつ失敗例と成功例の比較をしていきたいと思っています。 これが元図面です。 三十年ほど前のものですから、(昭和58年 )当時は図面が青焼きで手書きです。 トレーシングペーパーで書いてジアゾだったで […] -
0
ユニットバス設置時の見積もり失敗例と成功例を比較してみる2
Posted on 2013年3月21日二種類の既存浴室の取り壊し部分の体積を計算し、比較して良い作業方法を選択します。 そのためのデータを集めだしているところです。 ブログを定期的に更新、アップロードしていくことは、困難と言っては大げさですが 根気がいる作業 […] -
0
ユニットバス設置時の見積もり失敗例と成功例を比較してみる
Posted on 2013年3月14日あいかわらず、諸事繁多、利益無き繁忙の生活に終始しています。 私が使うSketchUpでは、大手ゼネコンさんの工事に生かすようなスケールではなく、 木造在来工法のやり方にマッチしたミクロ的な使い方をしています。 忙しかっ […]