フォローミー Archive
-
0
SketchUp描画時間を短縮するには、基礎伏図
Posted on 2012年2月26日02/26 SketchUp描画時間を短縮するには、基礎伏図 基礎伏図の外周部にSketchUpでの描画で時間がかかります。 その時間を短縮するためにフォローミーの手順を整理しなければなりません。 茅ヶ崎市「I3」様邸は […] -
0
SketchUpフォローミーツールで基礎外周を描く
Posted on 2011年12月29日フォローミーツールの場合はいつもガイドラインに苦労します。 フォローミーツールを使ってガイドに沿って誘導するよりも、 先にガイド線を指定して(選択、パンツール、選択で選択解除にならないので) 1ファイルで全部を作ると容量 […] -
0
SketchUpで球を描く
Posted on 2011年12月3日どんなに便利な道具でも、練習して使いこなさないと、効果を発揮しません。 スケッチアップを使わない時期が長い場合にはたまに作図の練習をしています。 建築系のキャドでは円弧などアール形の作図を苦手にしています。 そこで球の作 […] -
0
藤沢市旧モーガン邸 作図の仕方 手順5
Posted on 2011年3月2日仕事の合間に作業を進めますので、遅々として進みませんが、 ちょっと基礎伏図を書いてみました。 平面図をもとに壁芯を書いて、外周基礎はフォローミーで、 内部は基礎の逃げ墨を書いて、メイクフェイスで面データにして プッシュ& […] -
0
SketchUp VectorWorksからのインポートで構造図作成4
Posted on 2011年2月13日最初からやり直しです。 基準線をガイドにしてパスの作成 隠れているジオメトリーがあると支障があるので、パス以外は削除 細線に変更 立面図をインポートしてガイドに 基礎断面図を作成 パスに沿ってフォローミーツールを使用 基 […] -
0
SketchUpと平面図の関係とは 立体的に納まりを示す2
Posted on 2011年1月30日ドアの納まりがむずかしいので、SketchUp、フォローミーツールで描いてみました。 MacOS 10.6 スクリーンショットですと、時間がファイル名に入りますので 時系列に並べる事が出来ますから後で見返すのに便利です。 […] -
0
SketchUp フォローミーツールを使う2
Posted on 2011年1月27日フォローミーの使い方を示します。 フォローミーツール フォローミーツールの赤いガイドラインが一旦表示されますと プレスし続けなくても、以後は作図できるようです。 野地面(屋根面の作図完了) 作図のチェック モデルと交差 […] -
0
SketchUp フォローミーツールを使う1
Posted on 2011年1月27日フォローミーツールの使い方がぎこちないので obunoさんから教えていただいた方法を練習してみました。 任意の平面図を書きます。 任意の高さを指定します。 この際に、矩形でない入隅の形とします。 屋根勾配の線で建物形 […] -
0
藤沢市旧モーガン邸 作図の仕方 手順4
Posted on 2011年1月11日実際の藤沢市旧モーガン邸の図は複雑な屋根形状ですので 作業手順を説明するのに適当でありませんから別図に書きます。 自分ではこれが一番能率的な作業方法だと思い込んでいますが もっと優れた方法があるかもしれません。 その場合 […] -
0
藤沢市旧モーガン邸 作図の仕方 手順3
Posted on 2011年1月10日前述、立面図をガイドにして基礎の立ち上げ、壁の立ち上げをしてから天井面を作成。 サイトの写真から窓が天付(天井の高さと窓上端の高さが同じ)なので窓の上端で天井高を設定。 屋根面の作図は寄せ棟なので軒先ラインの作図に手間が […]