描画のヒント Archive
-
0
【SketchUp】SketchUpユーザーズグループミーティングでのプレゼン内容の紹介
Posted on 2015年2月2日以下はSketchUpグループミーティングで紹介プレゼンされた事項の列記です。 そのほかにも多々ありましたがメモしきれませんでした。 自分の専門は木造在来工法ですのでRC造、S造と比べて視点が違いますから プレゼンしにく […] -
0
SketchUpグループミーティング2回目(講習会 プレゼンテーション)
Posted on 2014年7月15日便宜上日付を遡及させています。SketchUpのグループミーティングがありました。 自分の感覚では講習会という気がします。疑問点や成功点を持ち寄って互いに好き勝手に ディスカッションするという形式の会です。 今回は午前中 […] -
0
ver7製品版とver8を使っていての感想 取り込み時縮尺が狂う
Posted on 2014年6月1日SketchUp ver7の製品版とver8のものを使っています。バージョンアップするごとに安定性と 機能が増し、rubyプラグインを入れなくとも本体で7では出来なかった機能が出来るようになった と、思うことがあります。 […] -
0
構造図 描画のヒントでは3
Posted on 2014年5月1日複雑な構造図を書く時に気をつけているのはレイヤを多くする事と、1ファイルで書くのでははなく 各レイヤごとに別ファイルで書くという二つの事です。 なぜなら、1ファイルにして大きくなるとバージョンが上がってくるに従って少なく […] -
0
構造図 描画のヒントでは2
Posted on 2014年4月15日下図は最終的な構造図で、任意のアングルから見た図です。 サンドボックスを使って大まかな現況の敷地内段差を示しています。 高さの計測が手作業ですから概略しか高低図がわかりませんが、 電子水盛り管と電子野帳(iPadアプリケ […] -
0
構造図 描画のヒントでは
Posted on 2014年4月1日木造在来軸組工法でおもに一般住宅を専門とする当社では構造図を作る際には、 二次元プレカット図を参考にして、Z方向のプレカット図書き込みをもとに三次元の図を作っていきます。 プレカット図受取から建前迄に時間がありませんから […] -
0
駐車場簡易屋根のイメージ図を書いてみる
Posted on 2013年9月18日簡易に駐車場の屋根を空き地に作る見積もりを欲しいと言う依頼がありましたので、 SketchUpで新人君が描いてみました。見積書は文字のみですのでお客様が口頭でおっしゃった、 仕様とずれが有る可能性がありますから、簡単でも […] -
0
たまには習作を書いてみて、視野の狭さに気がつく
Posted on 2013年9月11日あまり長い間SketchUpをいじっていないと、感覚が鈍ってしまいます。 たまには習作として描いておかないといけないと思いながら新人君の、作を見つつ、 手直しをしながらチェックをしていましたところ気がついた点が有りました […] -
0
基礎伏図パーツを作成
Posted on 2013年1月12日基礎伏図を作成してみました。 基礎形状はベタ基礎ですので、外周部分が特に手間がかかります。 今回は外周基礎の周囲に1000ミリ離してガイドラインを引き、それを基準に フォローミーツールで描画しました。 この外周基礎の描画 […] -
0
ひとつのファイルに全部書き込んで行くと後で大変
Posted on 2013年1月8日合成図を作成する上で注意することがあります。 ひとつのファイルに最初から書き込んで行くと、徐々にデータが重くなり、 作業がしづらくなり、やがていきなり落ちると言う事が頻繁に出てきます。 そこで、個別のパーツごとに描画して […]