プラグイン Archive
-
0
【プラグイン】圧縮形式とrbzの関係では
Posted on 2019年10月19日プラグインのことで教えてもらったことをひとつ。 自分の場合はSketchupのバージョンが2014と言うことになっています。 直近のSketchupは2015だったんですが、それがパソコンの入れ替え(macOSですが) […] -
0
【Sketchupバージョン】プラグインのインストール場所の注意
Posted on 2019年9月22日以下は本来ならいけないことですが、プラグインについて。 Sketchupのバージョン違い(2013 |2014)2013と2014を境にして拡張子が変わっています。 また、その前には機能拡張、プラグインを入れるところのフ […] -
0
【SketchUp】2015で古いプラグイン(過去遺産)を使ってみる試み2
Posted on 2014年12月9日前回のヒントがありましたのでSketchUpプラグインをver2015にインストールしてみました。 /Library/Application Support/Google SketchUp 7/SketchUp/plug […] -
1
【SketchUp】2015で古いプラグイン(過去遺産)を使ってみる試み
Posted on 2014年12月8日SketchUpのバージョンアップをするごとにプラグインの過去資産を引き継ぐことができず 苦労する事がバージョンアップを金額の事以外にバージョンアップを躊躇する原因になっています。 自分がよく使うツールの機能を増やす事に […] -
0
階段手摺の材料を拾う 描画練習を兼ねて
Posted on 2014年11月26日たまに練習をしておかないと手が動かなくなるので描画練習を兼ねて階段手摺の材料拾いをしました。 下図のような階段室に階段手摺を付けます。手摺棒や部品を拾うのをSketchUpの図面上で 行いたいので描画してみました。ついで […] -
0
SketchUp バージョンアップの際に面倒な事とは
Posted on 2014年10月30日アプリケーションのバージョンアップの都度面倒な事ではプラグインの再インストールです。 テンプレート(背景)を何点か入れ替えたりしないと普段使いの勝手になりません。 MacOSのように移項アシスタントがあればバージョンアッ […] -
0
【プラグイン】numbのruby構文
Posted on 2014年10月10日こちらは無精をせずに、ブラウザを開いてプラグイン numbの構文をペーストしたものです。 たしかにプラグインの効果が発揮されました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー […] -
0
【プラグイン】numb テストCrayonSyntaxHighlighter
Posted on 2014年10月6日WordPressのプラグインでCrayonSyntaxHighlighterというものがあります。 これはWordpressで作成されたサイト上で構文(コンピューター言語)を表示させると サイトが誤作動をすることを回避 […] -
0
SketchUp ver7のMakeFace1.4で面にならない部分を探すには
Posted on 2014年8月9日未だにSketchUpのver7を使っていますが、MakeFace1.4を実行後に 閉じない部分があるのに気がつきました。ver6 → 7 → 8 → 7と行ったり来たりをしている時に プラグインを失ってしまったかもしれ […] -
2
【プラグイン】Building Structure Tool v1.9.7
Posted on 2014年7月23日SketchUpグループミーティング2回目を主催されたobunoさんがプレゼンされたプラグイン。 Building Structure Tool v1.9.7 描画途中でメンバーの変更が可能です。 構造図の描画頻度が少 […]