LayOut Archive

  • 地味ですが私が大変便利に使っている機能があります。 LayOutの自動テキストによる図面作成日と変更日の自動保存です。 数学が得意なかたは良くご存知でしょうが、プログラムなどを書く時に変数を扱います。 その変数を扱うとす […] 2

    【LayOut】自動テキストで作成日 更新日を自動保存する

    地味ですが私が大変便利に使っている機能があります。 LayOutの自動テキストによる図面作成日と変更日の自動保存です。 数学が得意なかたは良くご存知でしょうが、プログラムなどを書く時に変数を扱います。 その変数を扱うとす […]

    Continue Reading

  • SketchUp製品版にはLayOut.appというアプリケーションがバンドルされています。 このレイアウトと言うアプリケーションがSketchUpほど世間に認知されていませんので その効果もまたあまりよく知られていませ […] 0

    【LayOut】SketchUpユーザーズグループミーティングではLayOutに関心が移りつつある

    SketchUp製品版にはLayOut.appというアプリケーションがバンドルされています。 このレイアウトと言うアプリケーションがSketchUpほど世間に認知されていませんので その効果もまたあまりよく知られていませ […]

    Continue Reading

  • 仕様書を簡単に作る為にLayOut 15.0でテキスト/表で作成していますが、 考えなしで作り始めるとあとで編集が面倒です。 そのために最初にテキストでペーストする範囲を決めておいてから表を作ると ペーストしてから表を小 […] 0

    【LayOut】表作成の注意点

    仕様書を簡単に作る為にLayOut 15.0でテキスト/表で作成していますが、 考えなしで作り始めるとあとで編集が面倒です。 そのために最初にテキストでペーストする範囲を決めておいてから表を作ると ペーストしてから表を小 […]

    Continue Reading

  • SketchUp ver2015 → LayOut 15.0を操作していて細かい点に気がつきました。 寸法線が画面に追随するのです。2014では、寸法線の入ったオブジェクトを画面上で移動すると 寸法線が取り越されて後刻オ […] 0

    【LayOut】バージョンアップで気がついた地味な改良点

    SketchUp ver2015 → LayOut 15.0を操作していて細かい点に気がつきました。 寸法線が画面に追随するのです。2014では、寸法線の入ったオブジェクトを画面上で移動すると 寸法線が取り越されて後刻オ […]

    Continue Reading

  • 仕様書を作成するのにLayOutの表機能が便利ですので重宝しています。 行、列いずれも任意の数だけ作ることができます。最初に張り付ける範囲を指定してから 張り付ければ無駄に横に広がらずあとで調整の手間がかからず便利ですが […] 0

    【LayOut】仕様書作成での話

    仕様書を作成するのにLayOutの表機能が便利ですので重宝しています。 行、列いずれも任意の数だけ作ることができます。最初に張り付ける範囲を指定してから 張り付ければ無駄に横に広がらずあとで調整の手間がかからず便利ですが […]

    Continue Reading

  • 図面を書いていると手間がかかる部分が出てきます。自分が手間がかかると思っているのが建具表です。 既存と新規を書いてそれを比較しなければなりません。それを元にして打合せにも時間がかかります。 なんとか簡単に、わかりやすい方 […] 0

    【LayOut】建具表を簡単に作りたい

    図面を書いていると手間がかかる部分が出てきます。自分が手間がかかると思っているのが建具表です。 既存と新規を書いてそれを比較しなければなりません。それを元にして打合せにも時間がかかります。 なんとか簡単に、わかりやすい方 […]

    Continue Reading

  • SketchUpを2014 → 2015にバージョンアップしたところ、それに伴ってLayOutも変わりました。 おいおい変更点を調べて行きたいと思いますがとりあえず目に付いたところは、引き出し線です。 案内に従って簡単に […] 0

    【LayOut】新しくなって変わった事

    SketchUpを2014 → 2015にバージョンアップしたところ、それに伴ってLayOutも変わりました。 おいおい変更点を調べて行きたいと思いますがとりあえず目に付いたところは、引き出し線です。 案内に従って簡単に […]

    Continue Reading

  • ALC外壁の開口部に軽量シャッターを取り付ける見積もり依頼がありました。 見積もりを依頼されて、現地を拝見してから各職方さんへ割り振りをして各職方さんから戻って来た 工事費を集計確認して調整後に依頼主様へ見積もりをお出し […] 0

    【LayOut】パースに寸法線を入れて見積もり依頼してみる

    ALC外壁の開口部に軽量シャッターを取り付ける見積もり依頼がありました。 見積もりを依頼されて、現地を拝見してから各職方さんへ割り振りをして各職方さんから戻って来た 工事費を集計確認して調整後に依頼主様へ見積もりをお出し […]

    Continue Reading

  • 木製バルコニーの修理依頼がありました。平面図ではわかりにくい部分が多くありましたので 写真と現地でのスケッチからこのようにパースを作りました。必要でない部分は簡略化し、 必要な部分だけ表示させるようにしてあります。 分業 […] 0

    【LayOut】パースを表示させてみる

    木製バルコニーの修理依頼がありました。平面図ではわかりにくい部分が多くありましたので 写真と現地でのスケッチからこのようにパースを作りました。必要でない部分は簡略化し、 必要な部分だけ表示させるようにしてあります。 分業 […]

    Continue Reading

  • リフォーム時の簡易な仕様書はこのように作ります。その関係で表(テーブル)が簡単にかける事が 実務では大変重要な事になります。SketchUp、Vectorworksではこれが出来ません。 Excelで作って貼り付ける事は […] 0

    【LayOut】表を作る機能は仕様書に使える

    リフォーム時の簡易な仕様書はこのように作ります。その関係で表(テーブル)が簡単にかける事が 実務では大変重要な事になります。SketchUp、Vectorworksではこれが出来ません。 Excelで作って貼り付ける事は […]

    Continue Reading