趣味のためのSketchUpサイト > 未分類 > YouTube動画の評価の話
未分類

YouTube動画の評価の話

動画の評価の話。

某有名チャンネル主談、「チャンネル登録を宜しくお願いします」と言っても効果は無い。そうです。

気に入った方はグッドボタン、気に入らないことがあると思った方はバットボタンを押してください

今後の参考にさしていただきますと一言入れれば良いのじゃないでしょうか。

また、ご自分が見たいコンテンツを示してくれれば試してみます。

とでも書いておけばネタのアイディアの提供してもらえるのではないだろうないでしょうか。

CADで、設計業界でのニッチなアプリケーションSketchupは、なかなか興味を持っていただける

人数の分母が小さいアプリケーション、と自分は思っています。

今ではYouTubeで動画投稿する人がたくさん増えています。

1投稿のやり方は人それぞれ動画の作り方は人それぞれですけど、

1画面1カメラで自撮りで単に話をしているだけの動画も多々あります。

 それは話し合った話終わった後に動画を書き出して投稿すれば良いので

(いちどで全部取ってしまうタイプのもの)をそれはそれで手間を一回で済みますけど、

アニメーションを作ったり、静止画に注釈を加えたり、表を作ったりする操作をしてから

動画にまとめるものは大変に作業時間、手間がかかります。

ですので私の場合は、手間がかかるタイプの動画作成になります。

文章の作り方、Facebookの場合は文章が投稿が最初の③行位以降は行数が多いと

折りたたまれてしまいます。

(この方式の呼び名を忘れてしまいました)ですのでFacebookの場合は

最初の③行にまとめを書かなければなりません。

概要ですね。

よどみなく喋るのはちょっと難しいですね私の場合。

 慣れていないこともありますし、才覚の問題もありますから。

↑の文章は、iMacにマイクをつけて話したのを自動で文字起こししてそれを編集しました。

 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

SketchUp

About 1q3

汎用実務に有用なSketchUpの使い方を紹介しています。少しでも参考になれば幸いです。

最終更新日 2019年10月19日土曜日 22:59:28

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

Optionally add an image (JPEG only)