現在古いパソコンを利用して日めくりカレンダーにしたり、大型アナログ液晶時計にしたりと、
利用しています。
パソコンはだんだん古くなっていくのがあたりまえですが、それでも捨てられないものがあります。
Mac mini Serverと言ってもわからない方多々だと思いますが、それを使って24節気カレンダー
(立春とか雨水とかですね)を画像付きで表示させたいと思っています。
そのためには、今日が24節気のいつか?ということを求めなければいけません。
それは太陽黄経計算でわかるのですが、私には大変ハードルが高くて無理です。
そのため、国立天文台の24節気一覧表から一年分の24節気と日付を得て、
それと今日の日付を比べて、平成30年2月5日なら”春分”だから、この画像を表示。
というふうにすることにして、簡易言語での構文が書けることがわかりました。
今度はSketchupで表示させる画像を作ります。
コツコツやっていこうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー