趣味のためのSketchUpサイト > 定例会 > 【反省】五月のSketchUpユーザーグループミーティングでは
定例会

【反省】五月のSketchUpユーザーグループミーティングでは

三月のSketchUpユーザーグループミーティングが過ぎて、次回の日程が決まりました。

ミーティングにしばらく参加させていただいていますが、一度もプレゼンテーションを

していませんので、次回はそろそろやらなければ。と考えている次第です。

ツールPCがないこともありますが、お題を出すとなると、いずれも「大ネタ」になることは必至で、

その点が憂鬱な点でもあります。

なぜなら、簡易とはいえ三次元CADですから、平面に対して立体のものはデータ量が2倍あります。

それを遷移させながら説明していきますから、完成されたプレゼンデータは超重量系になります。

それも含めて頭の痛い問題です。

自分の専門は町場(RC/S造以外の建物のこと)の木造戸建て専用住宅の建築施工ですので、

設計事務所に勤務されているかた、施工図作成の方とスケールの物差しが全く違います。

また、さらにそのなかでのデザインでなく、施工の軽便化のためにSketchUpを使うわけですから、

プレゼンをするとなると、どうしても見劣りしてしまうと言うことが、尻込みをする原因です。

さらに、ノートを普段使い慣れていないこともあります。

その上で動画でプレゼンをするのでYouTube上のマイチャンネルのデータをDL再現しながら、

口頭での追加説明をしていくのですが、ネット環境がないところですので、無線ルーターの問題が

あり、それはなんとかUQWIMAXのワンデープランを教えていただき解決しました。

主催者の方からのおすすめも有ってプレゼンをしてみたところ、ローカルではない、

ネット上の動画では再生、停止が思うようにならず、残念なものでした。

──────────反省

やはり、普段使い慣れていないWindowsノートでは操作性が悪く、考えていた事の

半分もできませんでしたし、準備も足らず、インパクトの弱いものになりました。

加えて、懇親会で「SketchUpで検索すると梶原さんのところがヒットするんですよね。」と

言われてしまい、ダメ押しでガッカリします。

やはり軽くて振り回しやすい動画、アニメーションをローカルで使わないとご覧になっている方に

遷移の点も含め、面白いとは感じていただけないと思います。

操作性の点でも普段使っている4ボタントラックボールで扱わないとじぶんが考えている事を

表現できない。と、もどかしく考えてしまったSketchUpユーザーグループミーティングでした。

──────────Facebookのヒットでは

ブログに書いているとりとめのない記事をFacebookのアプリで転送しています。

つまりブログとFacebook/SketchUpサイトの記事は同一なわけです。

ところが最近ではFacebookの記事のほうがより読まれているようです。

頻繁には更新していませんが、興味を持たれているかが少しでも増えておられるようで

嬉しく思います。少しはモチベーションが上がるきっかけになります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

SketchUp

About 1q3

汎用実務に有用なSketchUpの使い方を紹介しています。少しでも参考になれば幸いです。

最終更新日 2015年6月14日日曜日 03:41:27

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

Optionally add an image (JPEG only)