SketchUp製品版にはLayOut.appというアプリケーションがバンドルされています。
このレイアウトと言うアプリケーションがSketchUpほど世間に認知されていませんので
その効果もまたあまりよく知られていません。
SketchUpユーザーズグループミーティングでは皆さんSketchUpのことより徐々にLayOutに
関心が移りつつあります。
参加される皆さんは私を除いて普段からCADを扱う時間が多いので慣れていらっしゃいますし、
スキルも高く、気後れするところ多々ですがSketchUpへの興味がありますので参加しています。
SketchUpの大きな欠点は印刷する時のデータが崩れてしまい、不具合が起こりやすいことです。
SketchUpでモデリング(三次元での設計)をし、LayOutで補助の作図と印刷指示。
と、連携した棲み分けをしたほうが使いやすいと私は思います。
高機能なCAD(Vectorworks)を使っていますが、高機能すぎて私には使いこなせません。
木造在来工法ではRCやS造のように複雑多岐に渡り、データ量が多くありませんので、
SketchUpで充分かつ適当だと思っています。
さらに、建築確認もSketchUp + LayOutで申請出来るのではとも考えています。
今回のSketchUpユーザーズグループミーティングでは新たな機能の紹介がありました。
私にとっては理解しづらい機能ですが、順次自分なりに噛み砕いて書いて行きたいと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー