趣味のためのSketchUpサイト > 未分類 > SketchUp Proの新バージョンセミナーのお知らせをいただきました
未分類

SketchUp Proの新バージョンセミナーのお知らせをいただきました

SketchUp Pro2014のバージョンアップ案内をEメールで貰いました。

いつの間にか、ver7  → 8  →  2013  → 2014とアップグレードがされていました。

他の事におわれて注意がおろそかになっていて気がつきませんでした。

フリーであれ有料であれアプリケーションには使用許諾契約が有ります。それによると、

SketchUp Pro2013からは商用利用禁止。となりましたのでフリーで使うことが出来なくなります。

商売的には商用禁止としたほうが運営会社が存続できるので良いと思います。

あまり人良くしていると自分がなりたちません。

現在自分はプロ版のver7とフリー版の8を使っています。どちらかと言うと8の方が

使いやすいように感じます。バージョンアップしてこまるのは料金の事もさりながら、

ユーザーが登録してある豊富なプラグインが使えなくなるのではないだろうかと言う事です。

平均するとver5から6(なかには4)あたりで開発されたものが多いのでそれが使えなくなると

困る事になります。自分がよく使うのは面を生成と体積計算、部品の書き出し(レポート)

バージョンアップに従って、高機能、値段が高い、重くなる。使いづらくなる。という

どのアプリケーションでもとるながれがあります。この自分が好んでいるSketchUpもかも

そうかも知れません。 ver7 → Pro 2014アップグレードは¥20,000 + 消費税。

自分が持っているのはver7のプロ版ですが、データが多くなると操作途中で良く落ちます。

(それでも5 → 6 → 7と安定して来ました)それでやむなくver8を使っています。

特に今のところは不具合が有りませんが、OSとアプリケーションのアップグレードが

追随しないと操作に不具合が出るのではないかとの心配と上げすぎるとプラグインが

使えなくなってしまうのではないかと言う問題で悩ましいところです。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

SketchUp

About 1q3

汎用実務に有用なSketchUpの使い方を紹介しています。少しでも参考になれば幸いです。

最終更新日 2014年7月10日木曜日 09:10:19

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

Optionally add an image (JPEG only)