地縄張りのときは建築確認に使う図面を使って、実際に現地に縄を張ります。
そのときに困るのが基礎の対角線を現場で計算しなければならないのと、
配置図には建物の外形線しか書いておらず、一階の平面図が書いていない事が多いので
戸惑う事が多々あります。
そこで、配置図図面と、一階の平面図をDXFで書き出してSketchUpに取り込み、
地縄図として自分が使いやすいようにカスタマイズしました。
これなら現地での地縄張りが手早く出来ます。
また、現地で打合せしなければならない事項を地縄図右下などにリスト化しておけば
さらに手順がスムーズに進む事でしょう。
実際にこの図面で現地で寸法のミスを見つけることができ、助かりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
地縄図
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー