一階土台伏図、二階床伏図、小屋伏図、母屋伏図と出来ました。
次は、基礎伏図、と敷地図ができれば、当座必要なパーツが完成ですので、
合成図にして仕上がりを確認します。
プレカット図の最終承認リミットが迫っていますので、時間との戦いです。
PDF化された図面と当方で用意してある図面、平面図、立面図、基礎伏図で
プレカット図のチェックは出来るのですが、
自分の希望である三次元で、プレカット図のチェックをしたいものですから、
時間の制約がよりタイトになっている訳です。
できれば各設備の図を入れてからチェックしたいのですが、
現時点ではそれまでは仕上げるだけの時間的な余裕はありません。
SketchUpを使い始めた最初の時は、プレカット図最終承認リミットまでには
箸にも棒にもかからない程度の完成具合でしたが、だんだん作図に慣れてくるに従って
少しずつ追っ付くようになってきました。練度がものを言います。
常に練習していないと、目的のスピードが得られないのはどこの世界でも一緒です。
──────────後日談
上記の図で全部のパーツがそろったと思っていましたら、足りないものがありました。
XY方向のデータでは、一階二階平面図、Z方向では矩計図です。
こちらを用意しなければなりません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー