先日鎌倉市の住宅のリフォームでウッドデッキの取付をする機会がありました。
私は施主と施工者である大工の中間にたって調整をする仕事が有ります。
施主様には施工費とデザインの提示、施工者である大工にはデザインと納まりを提示しなければなりません。
いずれの方にも口頭ではなかなか説明が難しいところがあります。
そのために、SketchUpで姿図を書いて説明することにしています。
ウッドデッキでは、出幅、高さ、手摺が有れば手摺、格子ののデザイン等を
打ち合わせしなければなりません。
私はSketchUpを施主にはイメージ図(細かいところ示しすぎると柔軟性を失うので)
大工には納まり図、(正面図、平面図、に寸法を細かく示すことができますので)
私にとっては、納まりと材料拾いに。(プラグイン/[TBD]Numb)
用途に応じて、アバウトに表現できたり、詳細に表現できたり、
任意に拡大縮小が可能で、細かすぎないところがSketchUpの便利なところだと感じています。
大工にはわかりやすいと、わりと好評です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
SketchUpデザイン図(右下の部は材料拾いのメモ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー