まとまった時間が取れる時でないと出来ない作業を連休中にしていました。
ようやく休みも開けて、仕事になりますのでリストをチェックしていると、
モーガン邸の作業をしてないことに気がつきました。
住宅の外部のモデリングのうち、一番時間がかかるのは屋根の部分ですので、
屋根の作図を支援するプラグインが無いかを検索してみました。「SketchUp プラグイン」
参照先 こちらのサイトの屋根作成ツールが参考になりますね。使い方のビデオもありました。
建築では直線で作図することがほとんどですし、CADもそのようになっています。
そのため勾配を多用する屋根面の作業に時間がかかる訳です。
旧モーガン邸の作図では、元の図面がPDFファイルですので、二次利用ができません。
下書きをしてから、部品図を一個ずつ仕上げなければ行けませんから、
空いた時間を使っても、しばらくかかることになります。
モデリングした図形にマテリアルを張り付けてもです。
以後の作業のために、屋根の作業用プラグインをいれておくのもいいでしょう。
ここ からフリー版プラグインをダウンロードしましたが、拡張子がrbsです。
今まで見たことの無い拡張子ですので、どうやって解凍するのか悩みました。
検索しましたら、どうやらプラグインフォルダにそのまま入れれば
いいらしいということでしたのでそのまま、
/Library/Application Support/Google SketchUp 7/SketchUp/plugins へ放り込み
SketchUpを立ち上げたところ、プルダウンメニュー/plugins/instantroof と表示され
使うことができました。


使用前──────────使用後
プラグインを一覧で紹介します。
ブラウザで上でテーブルタグを使うにはプラグインをいれても相当な手間ですので
このため、テーブルタグを使うかたは少数でしょう。
OpenOffice3.3.0でテーブル(表)を書いてから、マクロでセル内を上下左右にセンタリング、
デフォルトのフォントにして修飾を外し、ectoにペーストしてテーブルタグを反映させています。
(MarsEditではテーブルタグは画像として張り付けされるようです。)
操作のしかたを紹介しているビデオでは冗長の部分を早送りしているのが
気に留まりました。時間の節約ではいいですね。
是非やり方を勉強したいと思います。
SketchUpプラグイン | ||
プラグイン名 | 効果 | 自分の評価 |
CenterPoint | 選択したオブジェクトの中心点を作成する | △ |
Hole Punching Tool | 壁面に簡単に穴を開けるプラグイン | ○ |
Instant Roof | 面と線を選択するだけで多彩な屋根が作成できる | ◎ |
Latticeizer | 自由な形の窓を作成する | △ |
line2walls | 直線or弧から壁を作成できる | △ |
Remove Materials | 選択したすべてのオブジェクトのマテリアルを削除する | △ |
Round Corner | 角を丸める | △ |
Selecto | エッジだけを選択可能にする | △ |
Soap Skin Bubble Tool | 閉空間を曲面で閉じる | △ |
Windowizer3 | 窓(や棚)を作成する | ○ |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
用語 | 部位 |
eave | 霧除け |
fascia | 鼻隠し |
gable | 破風 |
hips | 隅棟 |
mansard | マンサード屋根 |
rafter | 垂木 |
shed | 納屋、上屋。 |
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー