趣味のためのSketchUpサイト > 描画のヒント > SketchUpプレカット図、構造図の合成では
描画のヒント

SketchUpプレカット図、構造図の合成では

藤沢市「T」様邸のSketchUp三次元構造図の部品図が描画できましたので

全体を合成図として取り込んでみます。

スクリーンショット(2012-02-14 3.22.35).png スクリーンショット(2012-02-14 3.24.37).png

1──────────2

スクリーンショット(2012-02-14 3.27.42).png スクリーンショット(2012-02-14 3.28.15).png

3──────────4

スクリーンショット(2012-02-14 3.31.17).png スクリーンショット(2012-02-14 3.33.37).png

5──────────6

スクリーンショット(2012-02-14 3.35.31).png

7
  1. 配置図
  2. 基礎伏図
  3. 土台伏図
  4. 一階小屋伏図
  5. 二階梁伏図
  6. 二階小屋伏図
  7. 二階母屋伏図

以前はプレカット業者からもらったPDFファイルをもとに一個ずつ

SketchUpプッシュプルで書いていましたが、作図時間の短縮のため

最近ではオートキャドからDXF、DWGファイルで取り出してもらい、

それをSketchUpに取り込んでプッシュアンドプルで描画するようにしています。

そうすれば、最後に合成するときの基準となる軸の位置も分かりやすく、

母屋、小屋の材の上下関係もプレカット図から求めやすくなります。

今回の失敗は、作業を簡略するために不要な線を削除したおりに、

基準となる軸の位置を削除してしまったので再度求めなければなりません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ページトップに戻る↑                           ページ一番下へ↓

About 1q3

汎用実務に有用なSketchUpの使い方を紹介しています。少しでも参考になれば幸いです。

最終更新日 2013年11月2日土曜日 13:26:54

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

*

Optionally add an image (JPEG only)