SketchUpを購入時に基本機能として実装されていないものを
ruby pluginとして使うものを順次紹介したいと思います。
/Library/Application Support/Google SketchUp 7/SketchUp/plugins
にいれて使用します。
基本機能だけでは手間がかかって面倒なものをプラグインを入れることによって
作業時間の短縮化を図ります。実際に自分が使っているのは以下の通り。
——————プルダウンメニュー/ツール
1 Grid 指定寸法のマス目を点線で書く
2 Volume 体積を計算する
3 角材 角材を任意の位置に作る
4 Make Faces 1.4 閉じられた直線曲線の中を面にする
5 StairMaker 階段を作る
6 Windows 窓を作る
——————プルダウンメニュー/Plugins
1 Calcultor 計算機(Macでは動かない)
2 Door Maker ドアを作る
3 Lines/curves to walls 1.3 閉じられていない直線上に任意の巾、高さの壁を作る
4 MIrror Selection 指定の図形をミラー反転する
5 Mover 指定の図形をレイヤ移動する
6 [TBD]Numb ナンバリング
7 Pipe Along Path 指定の直線上に管を書く
8 Window Tools 窓の作成
——————プルダウンメニューにはないがグループ化して右クリック(コントロールクリック)すると使える機能
1 Rotate 90 指定の図形を軸上に90度回転する
この他にほしい機能は、パスを何度も書くのが面倒なので
パスをコピーする機能。探せばあると思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー